事前に山の状況の確認の為に山を歩き
どの箇所からメンテナンスをしていくか会のメンバーで意見交換をし
決まった箇所を「みのお山麓保全委員会」に報告し
先日、山のメンテナンスを梅雨時期の雨の止み間に行いました。
山道を歩いて現地まで行くので用具はみんなで手分けして
現場まで運びました。大きな物、重過ぎるものは車で運びました。
車は林野庁とKDD基地局施設管理会社に
許可を頂きKDDI基地局内に駐車させて頂きました。
大変助かりました。ありがとうございました。

今回のメンテナンスは雨風などで浸食されたハイキング道の
補強や道幅拡大が主な作業となりました。

事前に用意した杭を打ち込み倒木や折れ枝を集め置き
その上に土を被せていきました。


場所によっては山側を少し削ることで道幅の確保もしていきました。

木の根っこが張り出し道を塞ぎかけている箇所も杭を打ち
倒木集め長さを適度に揃えて置き上から土を被せていきました。


メンテナンス後のハイキング道。


あとは土が締まって早く固まってほしいです。

帰りの道では倒木の処理もして塞がっていた道が貫通しました。
友の会の活動としてさせて頂いているのは
ハイキング道が維持でき安全確保の為のメンテナンスになります。
友の会では山の清掃活動及び山のメンテナンス活動などの
山に関わる活動は全て「みのお山麓保全委員会」を通じて
林野庁及び市役所の担当部署に報告をして頂いております。
雨の止み間でメンテナンスにはいいコンデションでしたが
足場が滑りやすくドロドロになってしまいました…。
雨天順延し日程が変更になったにも関わらず集まってくれた
友の会のメンバーの皆さんお疲れさまでした。
